人気の秘密は?たわし耳かきの口コミから探ってみよう!

今回は「たわし耳かき」という快眠サイトNeltureから発売された商品をご紹介します。

テレビやYoutubeで紹介されたこともあり、耳かきとしては大人気のようですよ。

Neltureは以前にも「睡眠用たわし」という枕を開発していてかなり話題になりました。

今回紹介する「たわし耳かき」もたわし専門の職人さんと一年以上の期間をかけて共同開発したのだそうです。

一般的な耳かきとどこが違うのか、使い心地はどうなのか、「たわし耳かき」の口コミや使い方、購入方法などをまとめてみました。

たわし耳かきの口コミは?

良い口コミ

・細かい耳あかはよく取れる

・普通の耳かきでは痛かったけど、これは大丈夫

・シャリシャリとした音が気持ちいい

・今までになかった感触

・ブラシ部分が長いので耳の全体が気持ちいい

・丸洗いできるので衛生的

悪い口コミ

・タワシだと思っていたらナイロン製の毛でがっかり

・ブラシが柔らかすぎる

・こびり付いた耳あかは全然取れない

・先端が針金むき出しでこわい

・どこまで入れているのか、わかりにくい

・パッケージがイマイチ

・綿棒以下

・1,850円の価値はない

口コミまとめ

口コミは楽天市場で集めてみましたが、販売数が少ないのかあまり件数はありませんでした。

ブログでの評判を集めた結果ですので、かたよった意見も多かったかもしれません。

特に耳かきを専門に扱うブロガー、いわば「耳かきのプロ」のような方の意見も多かったので、きびしい意見も多かったようです。

口コミの数は少なかったのですが、自分なりの印象をまとめてみました。

第一印象とのギャップ

「たわし」と聞くとどうしてもキッチンで使うあのタワシをイメージする人が多いでしょう。

ゴワゴワのかたい毛がはえていて、ゴシゴシと汚れを落とすイメージです。

「めっちゃキレイになりそう!」というイメージでこの耳かきを使うと「予想と違った」「期待はずれ」とギャップを感じてしまうかもしれません。

特に耳かきが好きな方にとっては、そのギャップが大きくなるのではないでしょうか。

思ってたより取れないとがっかりしてしまうはずです。

逆に「ブラシが固くて痛そう」とか「ケガしそう」とマイナスイメージから入った人には好評だったような気がします。

「いい意味で裏切られた」「思ったより気持ちがいい」という声が多かったようです。

いずれにせよ感覚の問題なので、個人差があるのは仕方ないのかもしれません。

「たわし耳かき」というネーミングは確かにインパクトはありますが、人によって第一印象に差が出るような気がします。

実用性は期待できない?

どうやら「耳あかをごっそり取る」という効果は期待できないようです。

といっても、まったく取れないというわけでもありません。

ブラシで掃き出すというイメージに近いので、乾燥して粉っぽくなった耳垢には効果的なようですよ。

湿っていたり、貼り付いている耳垢を取るのには向いていないかもしれませんね。

今までになかったタイプの耳かき

耳かきと言ってもさまざまなタイプがありますが、「たわし耳かき」はこれまでになかったタイプとは言えます。

スプーンタイプの固い感触とは違うし、綿棒とも違う。

ブラシの長さを生かして耳の中の「点」ではなくて「面」の感触を楽しむ耳かきと言えそうです。

たわし耳かきの使い方とは?

「たわし耳かき」の正しい使い方とは何でしょうか?

購入してからがっかりされないように、自分なりに考えてみました。

最後の仕上げに使う

「耳かき」という名前ですが、耳あかを取るという目的では使えないようです。

他の耳かきで掃除した後の、細かい粉を取るのには便利そうに感じました。

竹の耳かきについている「ボンテン」というふわふわの毛玉と同じ役割のような気がします。

ボンテンよりもしっかり役立ってくれそうですよ。

ブラシが粉だらけになるはずですが、ナイロン製ですので丸洗いできるのは大きなメリットと言えます。

力を入れない

ブラシの中心にある針金はステンレス製なのですが、力を入れて使うとグニャっと曲がってしまいます。

それを伸ばしてまた使っていると、いつか折れてしまう危険性があります。

過去にも似たような商品が発売されていたのですが、根元からブラシが折れてしまう事故が相次いで、販売中止になってしまいました。

メーカーの責任というよりは、使い方にかなり無理があったようです。

あくまでもやさしく撫でるように使ったり、くるくると回しながら使う耳かきと言えそうです。

そうすれば今までになかった新しい感覚を味わえるかもしれません。

まるでお習字の筆のような感じ、という声もありました。

ただし、口コミにもありましたが、耳の感覚だけでは針金の先端がどのあたりにあるか分かりづらいようです。

「気がついたら予想以上に深く入ってた」なんてことになり得るので、慣れるまでは注意深く耳掃除してくださいね。

たわし耳かきは赤ちゃんに使える?

けっこう気持ちいいという口コミもあった「たわし耳かき」ですが、赤ちゃんに使っても大丈夫なのでしょうか?

ほとんどのお母さんは、赤ちゃんの耳そうじに綿棒を使うはずですが、その代わりになるのでしょうか。

結論からいうと、たわし耳かきは赤ちゃんには使わない方がいいでしょう。

これは説明書にもはっきりと「小学生以下のお子さんには使わないでください」と書かれています。

大人の感覚で気持ちいいと思っても、赤ちゃんのデリケートな肌で同じように感じるかは疑問です。

ナイロン製のブラシの先が丸め加工されているとは思えないので、肌を傷つける心配があります。

針金の先端もブラシに隠れて見えづらいというリスクもあります。

他にも、金属アレルギーを心配もありますからね。

たわし耳かきは通販で購入できる?

たわし耳かきは販売元であるネルチャーの公式通販サイトか楽天市場から購入できます。(2018年12月12日)

今のところAmazonでは販売していないようです。

テレビやYoutuberがレビューした影響か、注文が殺到して生産が追いついていない状態のようです。

そのため、注文してから発送されるまでに、約1ヶ月ほどかかるとのことです。

たわし耳かきの価格は?

たわし耳かきの価格は、2,035円(税込) です。

100円ショップやコンビニで気軽に買える竹やステンレス製の耳かきに比べると非常に高いですよね。

同じ値段なら何本もセットになったものや、材質が良い耳かきを買うことができます。

今までにいろいろな耳かきを試してきて、なにか新しい物が欲しいという方は気にならないかもしれません。

たしかにこれ以上高い耳かきもたくさんありますし、コレクションに加えるという意味では手頃な価格といえそうです。

誰かへのプレゼントとしても、ちょうどいい値段ではないでしょうか。

もらった方もそれほど負担に感じず、かと言って安物とも思われないはずです。

新しいものや珍しいものが好きな人へのプレゼントとしては「たわし耳かき」は、話のタネとしてもピッタリかもしれません。

「プレゼントに耳かき!?」って意外な選択だからこそ、面白いプレゼントになりますよね。